こんにちはヒポ太郎です
私は作業療法士として病院で働いており、日々対象者の方とリハビリテーションを行っています
主に7年間ほど脳血管疾患の対象者の方々とリハビリを行ってきており、脳画像をみることも多くありました
大切な評価の1つとして脳画像がみれることでリハビリテーションに応用できることは数多くあります
セラピストが画像をみる必要性については以下の記事を参考に!

本記事では、セラピストが一番脳画像として触れることの多い『CT』について、各々の特徴をUPしていこうと思います
結論を述べると、CTは出血を同定するのに有用です!
詳しくみていきましょう☝️
*セラピストはあくまで画像をみて、リハビリテーションに役立てるということが目的です。診断をすることではないのでご注意を!
リハビリ専門職・リハ学生へ:本サイトを読む前にみておいてほしい記事

脳画像診断:CTについて
CTとは?
CT(computed tomography)とはX線束を頭部に照射し、透過してきたX線を対側の検出器で検出し、この線上にある物質のX線吸収度をとらえるものである。この操作を脳全周に行い(スキャン)、各マトリックスでの吸収係数をコンピューターで計算し、白黒の濃淡に置き換えて画像化する
PT・OT・STのための脳画像のみかたと神経所見
とされています
CTの特徴
まぁ定義的には何いってるかわからないので、以下にまとめるものを覚えておけばオケです👀ww

また、最大の特徴としては
超急性期の脳出血やくも膜下出血、硬膜外血腫など出血病変の検出に優れている
ということが挙げられます
CTは特に出血病変の検出に優れており、基本的に脳卒中が疑われたら、短時間で撮影でき、なおかつ重篤な出血を検出できるCTから撮影し、その後MRIとなることがほとんどです
CTの欠点を挙げると
- 骨によるアーチファクト(画像の乱れ)がでやすい
- 超急性期の虚血性病変(脳梗塞)はみえずらい
- 脳底部の同定には優れない
というのがあります
CTの画像

画像はMRIのT1強調よりも全体的にボヤッとしており、鮮明さにかける感じです(本のスキャンがうまくいかず、それでもボヤッとしてますがwww)

CT画像を見るポイント
CTをみる上でのポイントを超基礎的な部分から挙げていきます
- 左右は逆
- 左右差を見比べる
- 病変部分のdensity(吸収)
- 周囲の浮腫
- midline shift
- 脳室の変化
です。少し詳しくみていきましょう
左右逆というのは、脳を足元から見ている画像となり、画像上左に脳梗塞がある場合には『右脳の病変』となるわけです
*3Dで画像を想像できにくい人は、割り切って画像は左右逆と覚えてしまいましょう
次に左右差を見比べるですが、病変を見つけることや場所を詳細に同定するには、反対側と見比べるのが一番わかりやすいです
そして病変部がどのようなdensityなのか?高吸収(白っぽい=出血)なのか、低吸収(黒っぽい=梗塞)なのかを見ていきます
病変周辺の脳溝などが見えにくかったり、反対側と脳実質が膨れているように見えている場合には脳浮腫が生じている場合があります
出血や血腫が大きいと、脳を圧迫し、大脳裂孔が左右どちらかによってしまうような現象が生じます(midline shift)、この現象が起きると、病変側の脳だけでなく、反対側の大脳や小脳テントなどにも圧迫が加わり、脳機能障害につながっている可能性がでてきます
また、脳室が通常よりも明らかに大きい、以前の画像より拡大している、左右差があるなどの場合には、出血が脳室に到達(脳室穿破)している可能性があったり、水頭症の可能性があります
これらのポイントを押さえてみていくと、徐々に病変や脳全体を捉えて見ることができるようになってきます
終わりに
本記事ではリハビリ専門職が知っておいた方がよい、CTについての知識についてUPしてきました
再度まとめを出しておきますが

これをしっかりと覚えておくと良いでしょう
余裕があれば、読影のポイントをしっかりと理解しておけるとなおOKです!
また、どのように脳画像の部位を同定していくかは別の記事を書いていきますので、記事が完成したらリンクを貼るのにリライトします!
参考図書

ご感想、ご質問など、なんでもどうぞ!