こんにちはヒポ太郎です
本日はセラピスト(理学療法士・作業療法士)の方々へ向けておすすめの副業5つを紹介していこうと思います
2019年に終身雇用制度は崩壊し、副業解禁時代が到来しました
今では、どの企業も副業を解禁してきており、逆に勧めているところもあるほどです
しかし、医療業界(特にセラピスト業界)では、転職も多い職業ですし、資格による専門性をもっているものですから、終身雇用制度の恩恵を預かっている人も少なく
副業をするということや、仕事がなくなるという危機感にあまり気が向いていない人が多いように思います
そんな中で、いまこの記事をみてくれている方は
- 何かやらなきゃいけないんじゃないか?
- セラピストができる副業って何があるんだろうか?
- 理学療法、作業療法意外にもできることを増やしておかないといけないんじゃないか?
と思ってみている方なんじゃないかなとおもいます
今回はそんな方々に向けて、今まで私が実際にやってきた副業も含めて
- どんな方にオススメか?
- メリットとデメリットは?
- セラピストにとって副業は役に立つのか?
ということまで解説していこうと思います
私自身は病院に作業療法士として務めており、準管理職をしながら1日15〜18単位(管理業務の日は9〜12単位)をとりつつ、ブログやSNSでの活動をしています
紹介する副業は、全て本業を行いながら、1度は挑戦したもので、その経験を踏まえた上での解説となります
結論から述べておくと
本日紹介する副業では、どれもちゃんと行えば『月1万〜5万程度』は誰でも到達できるレベルになります。そして、本業のセラピスト業務にも確実にプラスに働きます。
あなたの努力次第では本業の収入を上回ることも普通にあり得ますので、努力できる方はぜひチャレンジしてみましょう!
副業を企業の就業規則として禁止しているところもありますので、必ず職場の就業規則に準じて行うようにしましょうね
理学療法士・作業療法士におすすめの副業5選
早速おすすめの副業5選を紹介します
- プログラミング、Webデザイナー
- Webライティング
- 動画編集
- せどり(転売)
- ブログ、アフィリエイト
以上の5つとなります
どれも、書籍やYoutube、誰かのブログなど低コストで勉強することができますし
失敗したとしても、せどり(転売)以外は超ローリスク(お金の投資少ない)です
ただ、どの方法をとるにしても、圧倒的努力量が必要なことは覚悟しておいてください!
上記3つ(プログラミング、Webライティング、動画編集)の仕事については、案件を受注して行う必要があり、残り2つ(せどり、ブログ)については、自分1人だけで完結して行うことができます
案件の受注についてはクラウドワークスや、ココナラ、ランサーズなどの『クラウドソーシングサービス』を利用して案件受注するか、自身で企業に直営業で、案件を取り付けるかのパターンになると思います
副業でやる場合には、クラウドソーシングを使うことがメインとなるでしょう
クラウドソーシングとは、企業や事業主といった依頼主がインターネット上で募集をかけ、在宅ワークを行っている主婦やフリーランスといったユーザーが仕事を請け負う仕組みを指します。一度どれかのホームページをご覧になるとイメージが湧くと思います
では1つずつ紹介していきましょう
PT・OTにおすすめ副業 『プログラミング、Webデザイナー』

プログラミングというのは、コードと呼ばれるコンピューターへの指令を書いて、それ通りに働かせることをいいます
いまみているこのブログも、プログラミングによって作られていて、画像や文字の装飾、デザインなども全てプログラムで成り立っています
そのようなことをする副業です
いやいやそんなことできるわけないじゃない・・・
と思った方が多いとおもいますが、プログラミングも勉強次第では、5万円程度の案件を知識ゼロから3ヶ月程度で取れるようになっている方も多くいます
特殊な人しかできないと思われがちですが、それは大きな間違いです
強いていうと、コツコツと決められた作業を間違いなく行える人
という人が向いていると思います
勉強も、スクールという方法もありますが、Youtubeや書籍でも独学で勉強できますし、プロゲート(Progate)では、ゲーム感覚でプログラミングを学ぶことができます
- これからのニーズにあっており、仕事の幅が確実に広がる
- 1案件の単価が高く、高収入を目指すことができる
- 自身でホームページなどを作って起業しようとした時でも、自分でHPを作れる
- プログラミングスクールなどにいくとなると費用が多くかかる
- 案件受注のための敷居が高く、実績がない間の初めの案件がなかなか取れない
確実にデザインセンスが磨かれます。セラピストとは無縁のように思われますが、資料作成や仮に独立した時のHP作成などは、こういうスキルがあると、他の人とは段違いで成長します。また、バックエンジニアと呼ばれるプログラミングができるようになれば、膨大な評価データを取り扱うデータベースなども作れるようになり、研究を行うのに捗ります
PT・OTにおすすめ副業 『Webライティング』

Webライティングというのは、皆さんグーグルで何かを検索した時にブログ記事や、Yahooのトップページ記事などインターネット上で様々な記事をみると思います
あのような記事を書く仕事がWebライターです
記事の値段は1文字○円というように、案件受注時に決められており、5000文字の記事を納品すれば、5000円頂けるというわけです
月に2万円でも小遣いを稼ごうと思ったら、5000円程度の案件を4つ行うことで達成できます
ただし、1文字1円以下の案件もざらにありますし、まず初心者のうちには、案件を獲得して、ごく僅かな収益を上げることから徐々にレベルを上げていくことをおすすめします
正直なところ、かなり根気のいる副業の1つで、文章を書くことや考えることが好き、誰かのために向けた文章を書きたいという方にはオススメできますが文章を書くこと自体全くやりたくないというのであれば、最初からおすすめしません
- 超ローリスク(必要なのはネット環境とPCのみ)で始めることができる
- 記事を書くだけなら、スマホでも案件獲得できる
- 案件によっては自分のペースで進めることができる(妊婦さんとかでもできる)
- 単価が安い
- 努力量に対しての対価(売り上げ)が低い
- 記事の内容によっては下調べがかなり必要
文章力というのは、どの場面でも役に立ちます。セラピストは多く文章を扱う業種ではありませんが、サマリー、資料、症例報告、論文、抄録などなどで文章化します。セラピストはこれが苦手な人が多いです。ライティングスキルは身に付けておくと確実にプラスになります
PT・OTにおすすめ副業 『動画編集』

動画編集は『Youtuber』や『企業』から動画作成や編集の案件を受注し、動画を納品するといった仕事になります
これも、動画編集が特殊なスキルというわけではなく、PCを扱えるのであれば、努力次第で身に付くスキルです
動画編集に関しては
- どのようなテイストの動画にするのか?
- どんな演出を望んでいるのか?
などのクライアント側との密な連携が必要となります
その代わり、単価としてはかなり高く、1本数万円〜数十万円までありますので、月に1本受注し、納品するだけでも十分な収入になり得ます
動画ソフトの用意などで初期費用が必要な場合がありますが、最初練習などで、フリーの動作編集ソフトを使って、自分で動画を作ってみるといいです
動画の作り方などはYoutubeでいくらも解説動画がありますので、まずはそれで練習してみて、『このスキルいいな!面白そう、続けられそう』と思ったら
動画ソフトなどを導入し制作練習をした上で、案件受注をしてみるといいかもしれません
- これからのニーズに本命のスキルの1つ(市場の拡大が見込める)
- 自分でYoutubeなどを開設しても役立つスキル
- 1つの単価が高く、高収入に繋げられる可能性が高い
- 案件受注の難易度が高い
- PC以外にも、動画編集ソフトが必要(3万〜5万、またはサブスク
- 動画処理がストレスなくできるスペックのPCが必要
動画編集は、おそらくセラピストでもっていたら、スキルとしてかなり有利になると思われます。家族指導や本人のトレーニング、住宅環境報告なども今後は動画になっていくでしょう。アナログなものが多い業種ですが、徐々に動画を取り入れたセラピーや報告が増えてくると思われます
PT・OTにおすすめ副業 『せどり(転売)』
せどりは、いわゆる【転売】です。安く仕入れて、高く売るといった仕組みとしては至って簡単な副業です
『それって違法なんじゃないの?』という方がおられますが、ルールに従えば違法ではありません
チケット販売など、転売自体を禁止している商品を転売することは違反ですし、中古商品などは『古物商』と呼ばれる届け出を警察にする必要があります
新品を仕入れて、売ることについては、小売業店(スーパーなど)でも同じことをしているんです
卸業者から、商品を仕入れて、従業員の給料や店舗の運営資金などを考慮して、商品をいくらの単価で売れば利益が出るかを計算し、それを店頭に並べて、消費者のみなさんへ売っている
それを、個人で仕入れて、個人で売る。それだけのことです
実際には、『店舗せどり』と『電脳せどり』という方法があり、
- 店舗で安くなっている商品を買って、メルカリやAmazonなどで売ることを店舗せどり
- インターネット上で安くなっている商品を買って、メルカリやAmazonなどで売る(全てネット上で完結する)ことを電脳せどり
といいます
- 紹介した中で最も『即金性』が高い(差額のあるものを売ったらすぐに利益が出る)
- インターネット物販の利用者は今後も増えていくと思われるため、市場は拡大する
- 電脳せどりであれば、家から一歩も出ることなく、購入〜納品〜販売が可能
- 他の人を真似すれば、かなり再現性高く利益を出せる
- 自分が実働(店舗を回る、梱包するなどの作業)する労力が必要
- 商品の在庫を抱える可能性がある
- 初期投資として、ある程度まとまったお金が必要(最低10万円程度)
安く仕入れるという技術を手に入れるため、本業で使うような本などを仕入れる時も使えるし、自分の生活を豊かにする商品なども仕入れることができる
PT・OTにおすすめ副業 『ブログ・アフィリエイト』

ブログで稼ぐってイメージが湧きにくいかもしれませんが
- 自分でブログサイトを運営し、そのブログに広告を貼り付けて、その広告収入で収益を上げる方法(アドセンス)
- 広告から商品が売れたり、サービスに繋げたりする方法で収益を上げる方法で収入を得ます(アフィリエイト)
簡単にイメージするなら、YouTubeの広告のインターネット記事版と思っていただけたらいいかな?って思います
ブログでは、自分の好きなことを書いたり、趣味を掘り下げて書いたり、専門的な知識を書いたりで読者を集め
その読者のためになるような広告や商品を紹介することで収益に変わります
専業ブロガーなどでは、月500万とかのレベルの方々も存在します
そこまでいかなくても、月に数万円〜数十万円のブロガーさんは数多くいます
- 初期費用が安く(月1,000円程度)、収入の拡大はかなり大きい
- 自分の今の知識などがすぐに活かせる
- 1度上手くサイトが構築でき、収益化すれば、持続して収入が入る可能性がある(ストック収入)
- ブログ開設をしたり、広告の契約をするなどが手間
- 半年〜1年程度は無収入と思ったほうがいい
- 紹介したものの中で、最も即金性がない。マネはできるが、再現性は低い
- 相当量の記事を書いていく継続性が必要
ブログの内容を本業に関連した内容にするのであれば、自分のスキルアップや知識の整理になる(本ブログもそう)情報リテラシーが身につき、情報の取捨選択が上手くなる。他のサイトを見た時に、どんなレベルの記事かがわかるようになる。論文や学会よりも敷居が低いアウトプット場所ができる(信頼性はないが・・)
まとめ
今回は以下の5つを『理学療法士・作業療法士にオススメの副業5つ』として紹介してきました
- プログラミング、Webデザイナー
- Webライティング
- 動画編集
- せどり(転売)
- ブログ、アフィリエイト
実際に全て自分で経験して思ったメリットやデメリットを記載しましたが、概ね間違っていないまでも
感じ方については人それぞれだと思います
ですので、やらないで諦めるよりも、やってみてダメだったら止めればいいんじゃないか?と思います
今日紹介した副業については、どれもローリスクで、PCとネット環境さえあれば、全て今すぐにでも行動できます
ここまで記事を読み進めたのであれば、きっとあなたは『何かしなきゃいけないなぁ』って思っているはずです
次は行動に移す時ですね
まず本を読んだり、副業している人の話を聞いたりすることをオススメします
役に立ちそうな本などのリンクは下に貼っておきますので参考程度にご覧になってください
最後まで読んでいただきありがとうございました!副業はやってみて、はじめててわかることの方が多いです。ここで行動するかどうかは、あなた次第ですから、頑張ってみましょう!
ご感想、ご質問など、なんでもどうぞ!