こんにちはヒポ太郎です
いつもブログ記事を読んで頂きありがとうございます
このブログではリハビリテーションに役立つような記事をUPし
少しでも簡単に有益な情報が得られるようなサイトに
という想いのもとブログ記事を作成しています
本ブログを読んでいただくにあたって、まずお伝えしておきたい内容が以下のことになります
- このブログの利用価値
- ネット上で得る知識の注意点
- 調べた後に取るべき行動
このブログの利用価値
- 明日からの臨床につかえる
- 論文や事例報告、研究の役に立つ
- 症例報告作るのに役立つ
- レポート作るに役立つ
- セラピストの人生の選択肢を増やす
- 将来の不安を少しでもなくす(金銭的にもスキル的にも)
SNSやネット環境が充足する中、書物や論文などのアナログ的な部分よりもスピーディに調べることができ、職場の昼休みにでも疑問が解説できるようになれば、そのリハビリに関わる対象者の方も有益となると思います
ネット上で得る知識の注意点

現在では良いも悪いも様々な情報が横行しています
情報が正しいかどうかは、読み手側の判断に委ねられることが多くなってきました
リハビリテーション関連の記事では私の主観的な意見や経験を主とするのではなく
書籍、論文などを中心に、医学的根拠が示された情報を提供する
ことを心がけております
ですので、どこから引用した情報なのか?何を根拠に述べているのか?ということは、リハビリテーション関連の記事ついては参考にした書籍や、引用論文は全てリンクを掲載しています
ブログからの引用で報告や論文を書くことはオススメしません
必ず原著となる論文を読み、そちらを引用していただけたらと思います
本ブログは論文を調べたり、知識を得るための身近なものとなればいいなと思っています
リアルな臨床所見や、本で知りたいことじゃなく、現場でどのように対応しているかなどの経験則しか語れないことは、私の少ない経験上ですが、書かせていただいております
勉強会や参考書だけが情報源ではない

少し余談となりますが、勉強会に参加したり、有料論文・参考書を買おうと思うとお金がかかります
当然移動費や宿泊費を考えると、2日間で日12000円の研修会に参加したとしても、移動費+宿泊費でさらに15000円程度かかると結局30000円程度の出費になります
高いお金を出した勉強会や参考書が、払った金額と比例して、自分が得た知識、そして目の前の対象者の方に還元されているのか・・・?もっと効率的な方法はないのか?
臨床での年数を重ね、日々勉強していく中でこのように感じるようになりました
決して勉強会に行くことを否定しているわけではありません。むしろどんどん参加した方が良いです!
しかし、高い勉強会に行けば、それだけ良い話が聞けて、有用なものとなるか?というと、そうでしょうか?
オンライン研修なども普及し、インターネット環境もどこでも整備されている、論文は無料公開されているものが山ほどある
お金をかけずとも有益な情報は、いくらでも手に入る時代になった
ということです
優良な国内・国外論文検索データベースを駆使するだけでも、無料で読める論文は相当な量になります
また、こういったブログサイトでも、『勉強法』や『論文の調べ方』、『おすすめの書籍』など、実際にお金をかける前に『情報を得るため』の情報が山ほどあります
時代が流れるにつれて、情報を得ていく場所も変わっていきます
本ブログで調べた後に取るべき行動

ブログなどで情報を調べた後に取るべき行動は1つ
その情報をもとに『アウトプット』することです
残念ながら、いくら良い情報をインプットしていても、アウトプットしないとほぼ意味がありません
自分の頭の中だけ変わればいいのであればインプットだけで構わないのですが
自分の知識として定着させ、成果や結果を出すためにはアウトプットをしましょう
これは『学会発表』や『論文』という敷居の高いものでなくて構いません
SNSでも、同僚に話すでも、臨床で応用するでも十分です
今まで読んできた本や、勉強会の内容についてどれだけのことを覚えていますか?
多分、『見ただけ』の人はドキッとしたはずです
ですから、アウトプットを始めましょう。この行動で確実に変化が起きます。